「写真でみるリーバイス501」の検索結果 24 件

2022-04-08

Thumbnail of post image 054

2022-04-08

2000年6月米国製のJPラインのpreshrunkのリーバイス501。 いわゆる米国最終モデルの501です。 写真だとわかりづらいですが、前回のUSラインの2000年製501-0169と同様にオレンジ色が強い「オレンジオーバーダイ」バージョン。 2000年のリーバイスブックを覗いてみま ...

2022-03-20

Thumbnail of post image 034

2022-03-20

2000年3月米国製のpreshrunkのリーバイス501-0169のデッドストックです。 バックポケットには、1993年版のフラッシャーのみが残っています。 フラッシャーは本体から外れていますが、ジーンズの状態を見る限り未使用品なのは間違いないようです。 いまや、501xxのリジッドデニ ...

2021-09-12

Thumbnail of post image 105

2021-09-12

今回ご紹介します501レギュラーは、JPラインの2013年モデルです。 米国工場閉鎖から20年経過した501とは、どんなもんでしょう。 初めに断っておきますが、JPラインですので、当時米国で流通していた501stfとは全く別物です。 今回は米国最終モデルと並べて写真を撮ってありますので、比較 ...

2021-08-19

Thumbnail of post image 174

2021-08-19

2021年の8月は猛暑から一転連日雨続きとなり、また暑さが戻りつつあります。(東京地方) 雨で比較的に涼しいときは、児島ジーンズの薄っぺらいのを穿くこともありますが、基本的に夏にジーンズを穿くことはありません。 まあ、それでもまだ少し紹介できるジーンズがありますので、やっつけ記事にしていきま ...

2021-06-23

Thumbnail of post image 129

2021-06-23

今回の「501」は、レディースの「501」である「6501-01」でございます。 1998年製のいわゆる米国製最終モデルの”FOR WOMEN”です。 紙パッチだけ見ても、メンズと全く見分けはつきません。 ...

2021-06-16

Thumbnail of post image 175

2021-06-16

そろそろネタ切れ気味?の写真で見る501シリーズですが、 今回の501は、製造年月がさっぱりわからない内タグを持つ80年代の501レギュラーです。 全体のシルエットを見ますと、まあ普通の80年代中頃の50 ...

2021-06-06

Thumbnail of post image 147

2021-06-06

さて、今回は紙パッチに赤の太文字で「501」とプリントされている501レギュラーです。 時期でいうと、1991年頃から1993年頃まで使われている紙パッチですね。 80年代~90年代米国製リーバイス501レギュラーの年代判別方法 ...

2021-06-01

Thumbnail of post image 081

2021-06-01

  1980年頃から83年頃まで生産された、セルビッジデニムではない幅広デニムを初めて使った脇割仕様の501。 バックポケットのバータック(閂)が黒糸もしくは紺糸で施されている唯一の501レギュ ...

2021-05-22

Thumbnail of post image 092

2021-05-22

1988年頃から501のパッチに記載される「501」表記は赤文字の印刷となります。 (工場によっては、旧パッチに赤スタンプで代用しているものもあります。) 意外に知られていないようですが、赤文字501にも初期と後期があり、文字の太さとフォントが違います。 初期の方が若干細く、あっさりとした ...

2021-05-16

Thumbnail of post image 133

2021-05-16

随分と大げさなタイトルをつけてみましたが、奇跡の1本とはどんな「501」なのでしょうか。 今回の「501」は、2001年5月米国製のpreshrunkもの、つまり生デニムではないレギュラーの「501」です。 ...

2021-04-29

Thumbnail of post image 121

2021-04-29

さて、今回の「501」もなかなかにクセのあるブツです。 皆さん全く興味がないであろうと推測されるフィリピン製の「501」。 2002年頃から、リーバイスジャパンで販売するJPライン「501」は、ほぼフィリピン製にとって代わりました。 2003年末をもって完結する米国内のリーバイス自社工場の閉 ...

2021-04-25

Thumbnail of post image 193

2021-04-25

リーバイス501は、米国製しか認めない。 いや、リーバイス501は、赤耳仕様までしか認めない。 いやいや、リーバイス501は「66前期」まで。 とにかく「501」(日本では「ゴーマルイチ」、米国では「ファイヴオーワン」と発音されることが多いですね。)については、異様なまでにこだわりを持つ方が ...

2021-04-22

Thumbnail of post image 159

2021-04-22

... もしますが…。 紙パッチは、ほぼ判読不可能な状態です。 ただ、「501」の文字は赤ではなく黒であることは判別できます。 以前に紹介した「写真でみるリーバイス501レギュラー⑹-1998年米国製と2000年米国製・洗濯はもっと慎重に!」のような洗濯をしてしまったのでしょうか。 内タグに目を ...

2021-04-13

Thumbnail of post image 112

2021-04-13

このLevi’s501は、内タグがありませんでしたので、正確な製造年月は不明です。 脇割のレギュラー、インシームはダブルステッチ。 いわゆる80年代の501レギュラーですが、まだらな感じの色落ち。 そして、パッチがこちら。 ティアオフなしの紙パッチには、「Care Instr ...

2021-03-14

Thumbnail of post image 074

2021-03-14

何の変哲もない1998年1月と2000年7月の米国製のリーバイス501レギュラー。 いわゆる米国最終モデルと言われる、わたくしの一番好きなJPラインの501です。 いずれもW30・L32で、米国553工場出身。(2021/5/27 「553」=「San Benito」(サンベニート・テキ ...

2021-02-16

Thumbnail of post image 155

2021-02-16

1986年2月・米国製のリーバイス501レギュラーです。 かなり状態の良い個体ですね。 LOT番号は「501-0000」 1960年代後半から70年代までの501の生地色番号は「0117」が使われていました。 「01」は生デニムで「17」はインディゴ色を示します。 1980年代後半から、生デ ...