「写真でみるリーバイス501」の検索結果 30 件
写真でみるリーバイス501レギュラー(23)1983年653工場製80シングル

【80(ハチマル)モデル】
いわゆる「80(ハチマル)」と巷で呼称されるリーバイス501のレギュラーの初期モデルです。
この「80(ハチマル)」モデルも大きく分けると、「80クロカン」、「80シングル」、「80ダブル」の3つに分類されます。
「80クロカン」が一番古く、バックポケットの閂( ...
写真でみるリーバイス501「赤耳」(後期)1985年9月555バレンシアST.工場謹製

【80(ハチマル)赤耳モデル】(当サイトでは、赤耳も80扱いですので、あしからず)
みんな大好き80年代初頭のLevi’s501「赤耳」(Red Line)。
なんと言っても、Made in U.S.A.・自社工場製・赤耳付き・生産から約40年経過・501の赤耳付きでは一番安い ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(23)1991年米国製赤文字501Careスタンプ紙パッチ仕様

... 通称「87赤文字」(87 Red Letter)と呼ばれる501です。
このブログでは、この「87赤文字」は既に3本も紹介しております。
〇写真でみるリーバイス501レギュラー(21)1988年米国製赤文字501極初期モデル・ナイロンフット釦・インシームシングル仕様
〇写真でみるリーバイス5 ...
写真でみるリーバイス501「赤耳」1982年1月524エルパソ工場謹製

【80(ハチマル)赤耳モデル】(当サイトでは、赤耳も80扱いですので、あしからず)
今回のLevi’s501は、通称「赤耳」(Red Line)と呼ばれる80年代初頭の501であります。
お前、「レギュラー501」専門だったんぢゃないかと言われそうですが、ええ、なぜか持っている ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(22)1981年初代レギュラー501初期モデル・ブラックバータック(クロカン)・リベット裏シンプル(532工場)

【80(ハチマル)モデル】
以前にご紹介しましたリーバイス501初代レギュラーのクロカンモデルは、1983年の558工場製でしたが、今回は、もうちょっと年代を遡る初代レギュラークロカンモデルの初期モデルと言ってもいいのではないかという個体のご紹介でごわす。
1981年532工場(Knoxv ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(21)1988年米国製赤文字501極初期モデル・ナイロンフット釦・インシームシングル仕様

【87(ハチナナ)赤文字モデル】
今回の表題はとても長たらしくなってしまいました。
さらにミンナ大好き「555工場製」(バレンシアst工場)の文字も入れようかとも思ったのですが、なんとか自制心を取り戻しました。
「501」がお好きなミナさんの三種の神器といえば、「赤耳」「縦落ち」「バレンシ ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(20)2000年米国製JPライン501ダーク・ティント・ユーズドルック

2000年6月米国製のJPラインのpreshrunkのリーバイス501。
いわゆる米国最終モデルの501です。
写真だとわかりづらいですが、前回のUSラインの2000年製501-0169と同様にオレンジ色が強い「オレンジオーバーダイ」バージョン。
2000年のリーバイスブックを覗いてみま ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(19)2000年「501-0169」米国製USライン・デッドストック(511工場)

2000年3月米国製のpreshrunkのリーバイス501-0169のデッドストックです。
バックポケットには、1993年版のフラッシャーのみが残っています。
フラッシャーは本体から外れていますが、ジーンズの状態を見る限り未使用品なのは間違いないようです。
いまや、501xxのリジッドデニ ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(18)2013年「501‐1487」JPライン2013年モデル

今回ご紹介します501レギュラーは、JPラインの2013年モデルです。
米国工場閉鎖から10年経過した501とは、どんなもんでしょう。
初めに断っておきますが、JPラインですので、当時米国で流通していた501stfとは全く別物です。
今回は米国最終モデルと並べて写真を撮ってありますので、比較 ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(17)1986年522エルパソ工場製501-0000デッドストック

【80(ハチマル)モデル】
2021年の8月は猛暑から一転連日雨続きとなり、また暑さが戻りつつあります。(東京地方)
雨で比較的に涼しいときは、児島ジーンズの薄っぺらいのを穿くこともありますが、基本的に夏にジーンズを穿くことはありません。
まあ、それでもまだ少し紹介できるジーンズがあります ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(16)1998年553工場製6501-01つまりレディース501

今回の「501」は、レディースの「501」である「6501-01」でございます。
1998年製のいわゆる米国製最終モデルの”FOR WOMEN”です。
紙パッチだけ見ても、メンズと全く見分けはつきません。 ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(15)1980年代中頃製?製造年月未解読の内タグを持つ1501-0117

【80(ハチマル)モデル】
そろそろネタ切れ気味?の写真で見る501シリーズですが、
今回の501は、製造年月がさっぱりわからない内タグを持つ80年代の501レギュラーです。
全体のシルエットを見ますと ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(14)1992年米国製赤文字501後期(金糸脇割)

【87(ハチナナ)赤文字モデル】
さて、今回は紙パッチに赤の太文字で「501」とプリントされている501レギュラーです。
時期でいうと、1991年頃から1993年頃まで使われている紙パッチですね。
80年代~90年代米国製リーバ ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(13)1983年初代レギュラー501・ブラックバータック(クロカン)モデル(558工場)

... でしょうか?
いつかその出自が判明するまで待ちましょう。
☞リベット裏が66後期までのものと同一仕様の81年製(532工場)の個体はこちら
写真でみるリーバイス501レギュラー(22)初代レギュラー501初期モデル・ブラックバータック・リベット裏シンプル(1981年532工場)
☞Levi’ ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(12)1990年米国製赤文字501初期モデル・ナイロンフットボタン仕様

【87(ハチナナ)赤文字モデル】
1988年頃から501のパッチに記載される「501」表記は赤文字の印刷となります。
(工場によっては、旧パッチに赤スタンプで代用しているものもあります。)
意外に知られていないようですが、赤文字501にも初期と後期があり、文字の太さとフォントが違います。 ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(11)2001年米国製USラインの奇跡の1本

随分と大げさなタイトルをつけてみましたが、奇跡の1本とはどんな「501」なのでしょうか。
今回の「501」は、2001年5月米国製のpreshrunkもの、つまり生デニムではないレギュラーの「501」です。
...
写真でみるリーバイス501レギュラー(10)2002年フィリピン製(CONE XX17-1st JEAN CONSEPT)

さて、今回の「501」もなかなかにクセのあるブツです。
皆さん全く興味がないであろうと推測されるフィリピン製の「501」。
2002年頃から、リーバイスジャパンで販売するJPライン「501」は、ほぼフィリピン製にとって代わりました。
2003年末をもって完結する米国内のリーバイス自社工場の閉 ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(9)2000年ポーランド製(アンドレアスモデル)

リーバイス「501」は、米国製しか認めない。
いや、リーバイス「501」は、赤耳仕様までしか認めない。
いやいや、リーバイス「501」は「66前期」まで。
マニヤがツバを飛ばしながらどうでもいいゴタク熱い意見を口にしますが、とにかく「501」(日本では「ゴーマルイチ」、米国では「ファイヴオー ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(8)1993年米国最終の初期モデル・555工場(格安)

... もしますが…。
紙パッチは、ほぼ判読不可能な状態です。
ただ、「501」の文字は赤ではなく黒であることは判別できます。
以前に紹介した「写真でみるリーバイス501レギュラー⑹-1998年米国製と2000年米国製・洗濯はもっと慎重に!」のような洗濯をしてしまったのでしょうか。
内タグに目を ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(7)1987~88年頃米国製ナイロンフットボタン仕様

【80(ハチマル)モデル】というよりは、【87(ハチナナ)赤文字モデル】
※パッチの501表記以外は、ほぼ【87(ハチナナ)赤文字モデル】ですね。
このLevi’s501は、内タグがありませんでしたので、正確な製造年月は不明です。
脇割のレギュラー、インシームはダブルステッチ ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(6)1998年米国製と2000年米国製・洗濯はもっと慎重に!

【93(キューサン)米国最終モデル】
何の変哲もない1998年1月と2000年7月の米国製のリーバイス501レギュラー。
いわゆる米国最終モデルと言われる、わたくしの一番好きなJPラインの501です。
いずれもW30・L32で、米国553工場出身。(2021/5/27 「553」=「S ...
写真でみるリーバイス501レギュラー(5)1986年米国515工場製ハチマルくん

【80(ハチマル)モデル】
1986年2月・米国製のリーバイス501レギュラーです。
かなり状態の良い個体ですね。
LOT番号は「501-0000」
1960年代後半から70年代までの501の生地色番号は「0117」が使われていました。
「01」は生デニムで「17」はインディゴ色を示します ...