写真でみるリーバイス501レギュラー(24)1983年653工場(旧16工場Baldwyn社 )製80シングル
【80(ハチマル)モデル】
※このサイトでは、1980年頃から2003年米国自社工場閉鎖までの米国製Levi’s501を、下記の3つのモデルに大きく分類しています。
「80」(ハチマル)80年頃~87年頃 紙パッチのCare~文字が黒スタンプ(このサイトでは「赤耳」もこの区分です。)
「87」(ハチナナ)88年頃~93年頃 紙パッチの501の文字が赤字且つロゴタグ(87赤文字と記述することが多い。)
「93」(キューサン)94年頃~03年 紙パッチの501の文字が黒太字且つ刺繍タグ(93米国最終と記述することが多い。)
80年代-90年代リーバイス501レギュラー逸品館(Levi’s501-made in U.S.A.- 80~90s COLLECTION)
いわゆる「80(ハチマル)」と巷で呼称されるリーバイス501のレギュラーの初期モデルです。
この「80(ハチマル)」モデルも大きく分けると、「80クロカン」、「80シングル」、「80ダブル」の3つに分類されます。
「80クロカン」が一番古く、バックポケットの閂(バータック)が黒若しくは紺の糸のもので、インシームはシングルステッチです。
「80シングル」が次に古く、バックポケットの閂はオレンジの糸で、インシームはシングルステッチ。
「80ダブル」は、バックポケットの閂はオレンジの糸で、インシームがダブルステッチ。
※注1)「80赤耳」:当サイトでは、80年代初期のいわゆる「赤耳」と呼ばれる501も「80赤耳」として、レギュラー扱いですので、あしからず。
※注2)上記の分類は、当サイトの独自分類ですので、異論は受け付けません。
ということで、今回の501は、「80シングル」といわれている個体です。
紙パッチが中央寄りに鎮座しているのは、653(旧16)工場の仕様でしょうかね。
同じ653(旧16)工場の1984年製の501も似たような配置です。
写真はありませんが、この1983年製の方のウォッチポケット裏は通常のチェーンステッチになっているので、上記の1984年の501のシングルステッチの方はベテランのおばちゃんが担当したのでしょう。
さて、この501のアウトシームは、いわゆる脇割ですが、ロック糸が金色というかオレンジというか黄色です。
ロック糸が黄色(金色、オレンジ色)の501は「赤耳から脇割501へ移行した1年間しか作られなかった」なんて記述をネットで見かけることがありますが、筆者は眉唾物の情報との認識です。リーバイス社はデニム生地を生産していませんから、コーンミルズ社が1年間だけ製造していたってこと?ホントかよっ?どこからの情報なのかね?という考えです。(当サイトの管理人は、今までの常識はとりあえず全て疑ってかかる嫌な奴です。)
ロック糸が黄色の501
・1981年初代レギュラー501初期モデル・ブラックバータック(クロカン)・リベット裏シンプル(532工場)
・1992年米国製赤文字501後期(金糸脇割)
80年代より前の16工場製の501は、いわゆるマニヤが狂気乱舞するほど人気があるようですが、653の番号に変わり、赤耳も持たないこのレギュラー501はどうなんでしょうか。
この個体も安価だったので、今後も人気は出そうにもありませんかね。
とても状態の良い501ですね。
何より黄ばんでいないのが素晴らしい。
皆さん、お願いですからジーンズはこまめに洗濯しませふ。
赤タブは、サークル®です。
全般的に653工場とは思えない品質の高さ。(ほめてます。)
紙パッチの黒スタンプはギリ見える程度。
内タグは非常に良い状態のまま残されています。
W30 、L32 / 7 83 653 1983年7月653工場(Baldwyn(MS)Lucky Star社)
聖子ちゃんの楽曲の中で、皆さんのお気に入りは何ですか?
もちろん、1曲に絞るなんてことは無理なのですが、
ワタクシにとっての1983年の聖子ちゃんは神ですな。
「天国のキッス」「ガラスの林檎/SWEET MEMORIES」「瞳はダイアモンド」の流れが堪りません。
皆さんもYouTubeで「天国のキッス」を検索して、覗いてみてくださいな。
風船が飛んでる天キスの動画ね、あまりにも可愛くて卒倒しますよ、ホント。
☞Levi’s501-made in U.S.A.- 80~90s COLLECTION