写真でみるリーバイス501レギュラー(43)-ふと思い出す笹塚・福寿の上五目中華そば-87年マッカレン工場製「501‐0000」

京王線と並行して走る甲州街道を笹塚駅前から北へと渡る。

首都高4号線の陰が伸びる薄暗い8車線には冬の風。

スーパー「サミット」横の駐車場に行くために足を左に向ける。

右には、正月の活気に溢れる観音通り商店街の入り口。

商店街を北へと下りた先に「福寿」はあった。

2022年4月に70年の歴史ある”暖簾”を下ろした老舗中華そば店。

良く言えばノスタルジック悪く言えばボロい店の外観、傾いたカウンター。

油分なしの薄甘い黒い汁、もさもさの縮れ麺。

独特なキャラクターの店主。


ロット番号「501-0000」

工場番号「544」米国テキサス州マッカレン工場

1987年11月製造

ここ何年か探すでもなく探していた2つの条件を持つ「501」を見つけた。

80年代中頃の「544」マッカレン工場製の「501」は一味違う。

第1条件:内タグが腰帯に縫い付けてある男性用「501」

80年代の「17501」、90年代の「6501」等の女性用リーバイスをこの工場では多く製造していたらしい。

そのためか「544」マッカレン工場では、内タグを腰帯に縫い付けていることが多い。

ただし、男性用の「501」は多くない。

第2条件:紙パッチのLOT番号とサイズ表記がかっちょいいフォントの「501」

この時期の「544」マッカレン工場でしか見られない「501」のフォント。

それが、こ・れ・だ。☟

このフォント、いいよね。

もう少し状態の良い紙パッチであれば良かったのだが、まあ贅沢は言えまい。

80ハチマルと87ハチナナの過渡期モデル。

それでは、この「501」の全体像と内タグの位置をご覧いただこう。

サイドのベルトループと紙パッチが背中側にずれていて、これも良き。

ところで、お気付きになられました?

上の最後の写真、巻縫いの下糸が黒色で、まるでトラ柄でございます。

そして、1987年の「501」と聞けば、もしかしてアレですか?

そう、すこぶる評判の悪かった樹脂素材のボタン、いわゆる「ナイロンフットボタン」。

ハイ、ご想像どおりのナイロンフットボタンでございます。

いやいや待ってよ、トップボタンとフライボタンの全部が、なんとブラックボタン

リベット裏は普通のアルミの外周溝あり。

インシームはシングルステッチ、アウトシームの脇割のロック糸は白色。

シングルステッチでの裾上げ済み。

どうです?良いでしょう、この「501」

時折訪ねては食した笹塚の福寿の中華そば。

注文するのは常に「上五目中華そば」。

若干冷めた中華そばを彩ったのは、固くて薄いチャーシュー6枚、ただのゆでたまご、ナルト、細っそいメンマ、くたくたのもやしとほうれん草、かまぼこ、一瞬正体不明の黒い物体・煮シイタケ。

何てことない80年代「501」を彩るのは、見目麗しい501フォントの紙パッチ、ナイロンフットボタン、トラ柄の下糸、後ろズレの紙パッチとサイドベルトループ、腰帯の内タグ、正体不明の黒ボタン。

1987年544マッカレン工場製のこの個体は、まるで「501」界の「上五目」やぁ~。


※このサイトでは、1980年頃から2003年米国自社工場閉鎖までの米国製Levi’s501を、下記の3つのモデルに大きく分類しています。
「80」(ハチマル)80年頃~87年頃 紙パッチのCare~文字が黒スタンプ(このサイトでは「赤耳」もこの区分です。)
「87」(ハチナナ)88年頃~93年頃 紙パッチの501の文字が赤字且つロゴタグ(87赤文字と記述することが多い。)
「93」(キューサン)94年頃~03年 紙パッチの501の文字が黒太字且つ刺繍タグ(93米国最終と記述することが多い。)

(Visited 55 times, 4 visits today)
コメントや投げ銭はこちらから☟OFUSEで応援を送るにほんブログ村 ファッションブログ デニム・ジーンズへ  

Posted by shiba-ken