祝!豊洲市場開場-豊洲市場に行ってみたけどランチは断念

2018-10-24

開場して間もない豊洲市場へと行ってきました。
もちろん、お仕事です。

最寄駅は、ゆりかもめの市場駅、改札を抜けると、そこは未来都市。

目の前には歩行者デッキ。右に進むべきか、左に進むべきか選択を迫られます。

 

 

東京都中央卸売市場のHP(http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/kenngaku/)から転載

お目当ては食事という方は、それぞれのお店がある各建物に直接向かった方がよろしいでしょう。なぜなら、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟、青果棟の各棟は道路を挟んで独立して建っており、各棟を結ぶ空中の連絡通路は上の図のように駅近くの赤線部分にしかないから。地上に降りても、横断歩道は少ないのと各棟への入り口も少ないので面倒くさい。

マグロの競りを見たい方は、駅を降りて左側の歩行者デッキを進んで管理施設棟経由で水産仲卸売場棟へ。エントランスホールにはテレビでお馴染みのマグロのオブジェ。

このフロアは2階で、1階の競り場などを上からガラス越しに眺める仕組みとなっています。

私は仕事なので、関係者以外立ち入り禁止のオフィス内へ。

そこは、やはり築地とは全く違うモダンなオフィス棟となっておりました。

男子トイレでは、壁一面のガラス越しに広がるレインボーブリッジの景色に度肝を抜かれましたが、男子トイレでなぜ?という疑問がないわけではありません。。。

さて、お昼時ということで、あまり美味しくないし料金も高い社員食堂を一緒にどうかと誘われたのですが、まあそこはミーハーですので、丁重にお断り申し上げて飲食街へと向かってみました。

ちなみに築地の場内にあったお店は、きちんと移転しております。

管理棟 3階

  • 丼匠(和食・海鮮)
  • トミーナ(ピザ・イタリアン)
  • 八千代(とんかつ)
  • 木村家(喫茶)
  • やじ満(中華)
  • 愛養(天ぷら)
  • 茂助(だんご)
  • 銀座鮨正(寿司)
  • 龍寿司(寿司)
  • すし処おかめ(寿司)
  • 神楽寿司(寿司)
  • 市場すし(寿司)
  • すし処やまざき(寿司)

【水産仲卸売場棟】3階

  • 山はら(寿司)
  • 仲家(和食)
  • 鳥藤(親子丼)
  • ふぢの(中華)
  • 中栄(カレー)
  • 米花(うなぎ)
  • 高はし(あんこう)
  • 吉野家(牛丼)
  • 福せん(うなぎ)
  • 小田安(とんかつ)
  • 寿司大(寿司)
  • 禄明軒(洋食)
  • 晶(寿司)
  • 岩佐寿司(寿司)
  • センリ軒(喫茶)
  • 岩田(喫茶)
  • 鮨文(寿司)
  • 弁富(寿司)
  • (寿司)
  • 大江戸(海鮮丼)
  • 磯寿司(寿司)
  • 粋のや(和食)

青果棟 1階

  • 大和寿司(寿司)
  • 富士見屋(そば)
  • 天房(てんぷら)

ということで、水産仲卸売場から水産仲卸売場棟へと向かいましょう。

途中の管理施設棟の飲食店も長蛇の列に人人人でございます。

うーん、ちょっとお昼は無理かも。

案の定、水産仲卸売場棟はもっとすごい人ですよ。吉野家でさえ10人ほど。

もちろん「ふぢの」もこのとおり。

ということで、ランチはあきらめて同棟3階の仲卸店を冷かしてから帰路につきましたよ。

 

さて、初豊洲市場の感想は、

1.豊洲市場は想像以上に広い!

2.そして、築地と比べて「市場感」がほとんどない!

飲食店はビルの中にあって、雰囲気は普通の街のお店と変わらない。

あの独特の市場の匂いも、場内を闊歩する関係者も、けたたましく行きかうターレもトラックにも出会わない。

ゆえに、ワクワク感に乏しいのでありました。

でも、また行くけどね。

 

(Visited 190 times, 1 visits today)
コメントや投げ銭はこちらから☟OFUSEで応援を送るにほんブログ村 ファッションブログ デニム・ジーンズへ  

Posted by shiba-ken